人気ブログランキング | 話題のタグを見る

HEART & SOUL for daily English lessons

jacquessh.exblog.jp
ブログトップ
2014年 06月 23日

【授業日誌】使えるものは使う。

久々の投稿となりました。

現任校の生徒たちは第1回目の考査を受けました。自分の授業でやった内容がどれだけ定着しているか、自分にとってはある意味の通知表です。さらに、生徒に自分の取り組みを振り返ってもらい、こちらはそれを読みながら授業をどう行っていくかを調整しているところです。

前任校でやって生徒の英語の成績が上がった手法を、現任校の生徒向けにアレンジして使っている。

1)Almost all in English
日々接しているのが3年生なので、ともすると総ブーイングになりかねないが、生徒もこちらが発する英語に慣れ、ペアワークに慣れ、今は英語での要約や新出表現を使った自己表現に取り組んでいる。続けるにつれ、ペアワークの精度も上がってきているように感じている。

2)考査振り返りシート
考査返却時に前任校でも使用した。生徒は自分の取り組みを振り返り、教員は今後の学習に向けた決意を読み今後へ思いを馳せる。私は「授業評価」が好きではない。十分にこちらが要求する学習活動を行っている生徒による授業評価は傾聴に値する。授業評価が生徒に「客」である意識を持たせやしないか。その辺りに疑念があるからだ。授業は日々生徒の反応によって評価されているし、生徒のパフォーマンスによって評価されている。それらを感じ取る「感覚」を大切にしている。

考査を境にして、生徒の取り組みの様子がまた良い方向に変わってきている。日々感覚を研ぎ澄まし、生徒に力をつける営みは続いている。


# by jacques_southhill | 2014-06-23 21:28 | 日々の営み(授業)
2014年 05月 22日

【授業日誌】この頃の授業(W編)

Wの授業では、目下ターゲットパラグラフの暗唱をメインに、自己表現を織り交ぜながら授業を展開しています。1レッスン1時間で終了するように気をつけています(本校の1コマは45分)。

1レッスンの流れ
(1)小テスト Vintageのイディオム15題の範囲のうち10題を出題 解答も含めて3分ほど
(2)ターゲットパラグラフ
 以前は覚えてくることを予習としていましたが、この頃は授業内で覚えさせています。
 ・ペアで音読…モデル音声を聞く前に、地力で読むことができるかどうか確認させています。
 ・モデル音声…前述の音読での発音を確認させています。
 ・フレーズごとに音読…意味を考えさせたり、適宜内容に関する質問をします。
 ・暗唱…5分間時間を取り、ターゲットパラグラフを覚えさせます。
 ・ペアで暗唱テスト…先攻・後攻を決め、片方がテストを受け、もう片方がチェックをします。なお、黒板にヒントとなる語句(文頭の語、接続詞、構文上重要な語句)を予め板書しておきます。
 ・全員でコーラスリーディング…教科書閉本の状態で板書を見ながら全員で読みます。
 ・スロースピードでのシャドウイング…スピードが遅くても音がつながっていることを意識させるためにやっています。機械的に速度を落としているので、音声の質は落ちてしまうのですが。
 ・ファストスピードでのオーバーラッピング…ある程度のスピードで音声化できることを狙っています。
 ・キーとなる表現を用いた自己表現活動…この頃はここまで辿りつけていないのが実情。生徒も意欲的に取り組んでいます。
(3)リスニング教材…センター用のリスニング教材の演習。聞いてタスクに取り組む時間しか確保できていない。本当はしつこく聞かせたり読ませたりしたいのですが。
(4)5分間ライティング…不定期で実施。教科書数レッスン進んだところで、以前学習した教科書の題材でエッセイを書かせています。添削した後、生徒に返却し宿題でリライトさせます。
(5)教科書Exerciseの解答…印刷した模範解答をペアで1枚貸し出します。制限時間は3分にしています。3分後には強制回収します。Exerciseは宿題にしています。生徒の採点の様子を観察していると、予習に取り組んだか否かが一目瞭然になります。やっている者は丸をつける割合が多いので、早々に終わります。一方、予習をしていない生徒は延々と英文を書き写している状態になります。ノートを回収したり授業冒頭で机間巡視せずとも予習の取り組み状況が把握できてしまいます。前任校で導入した方式です。

Rに比べ早々に型が決まりました。考査の範囲も早々に終了しているので、リスニング教材のディクテーションや自己表現活動などに時間を有効活用する方向で考えています。ある程度のスピードで内容を消化し考査前に振り返りの時間を仕組むという、理想としている展開が実現できそうです。



# by jacques_southhill | 2014-05-22 01:02 | 日々の営み(授業)
2014年 05月 19日

【授業日誌】この頃の授業(R編)

生徒の状況を手探りで探しながら、Rの授業はようやく本課に入りました。それ以前はReading Skillを扱う部分に時間がかかってしまいました。で、考えた末にワークシートの型が固まり、授業のおおまかな流れが定型化されてきました。

この頃のRの流れ(自分がオリジナルのワークシートに落としこんでいる部分)は次のとおりです。
・教科書各セクションの新出表現のインプット
 生徒には予めリスト形式で提示
 音読練習(まず生徒自身に発音させ、違う箇所は確認しながら練習)
 覚える作業(百式英単語の方法論を参考にしています)
 ペアで確認作業
・教科書の内容のQs and As
 1セクションにつき3〜4の質問を掲載し、英語で答える
 2度リスニング(1度目ノーマルスピード、2度目85%のスピード。Mola Playerというアプリでスピードを変える)
 ペアで確認後、本文を読み解答の根拠と解答の最終確認
 全体にフィードバック
・教科書本文の音読練習
 モデル無しでペアで練習
 JTEの後についてリピート(解説を要する場合はここで実施)
 ペアでリピーティング等の練習
 0.8倍速のCDでシャドウイング
 1.15倍速のCDでオーバーラッピング
・Summary
 提示されたキーワードを用いて口頭・記述で要約
・本文の内容に沿った自己表現のためのQA
 本文の内容に関連のある、正解のない英問英答について、自分の考えを述べる
・新出表現を使った自己表現

以上の内容とセンスグループごとに区切った英文をB4表裏に印刷し生徒に提示しています。できるだけコンパクトなハンドアウトを目指し、1セクションにつき1枚としています。センスグループの下には、適宜読解のヒントとなるよる和訳を付したり、読解の際の頭の使い方を確認するために日本語を埋められるようにしています。大多数がわかるものについては日本語を極力排除したり、ヒントも極力平易な英語で出すよう心がけています。そのため、フレーズの下の日本語は最小限になっています。例えば、こんな感じです。

Famous people / often seem to have planned for success / from their earliest years. // 
                          しばしば成功を(   )かのようなところがある  (    )から
But some people have followed / a different road to success.//
たどる者(      )
Steve Jobs, / who started Apple, / is one of those / whose road to success has had many turns.
 =Steve Jobs started Apple.  Successful people have had many turns(=turning points). He is one of them.


生徒たちも少しずつ変わり、食らいついてくるという姿勢で授業に参加している様子が見えるようになりました。できるだけ問いかけ、生徒に頭を使ってもらう流れは変えずに進めています。
 


# by jacques_southhill | 2014-05-19 21:31 | 日々の営み(授業)
2014年 05月 08日

【授業日誌】gradual but steady change on my students

英語での授業を恐らく受けたことがないであろう生徒(3年次生)たちに、英語でこちらが話しかけ、英語でのアウトプットを求める授業を始めてから1ヶ月が経ちました。最初は戸惑いながら取り組んでいた生徒たちですが、本文の内容をこちらがパラフレーズ(より平易な英語に)して伝えたり、アウトプットをすることにも慣れてきています。面白いのは、その変化の表れ方。右肩上がりに慣れ続けていったというよりは、ある日突然、格段にできるようになっているという手応えが伝わってくる感じです。「えっ、慣れてきてるじゃない?」という感じです。何より、理解度が表情になって現れているのが心強いのです。今後の課題は基礎基本の徹底と、アウトプットの即時性を高めていくことです。

英語を発話させる授業は、やはり生徒も教員も慣れがものをいうのだと実感しています。できないことは

追記:率直にダメ出しし、できていることは心底褒めています。今日は発音がきれいな生徒を褒めました。その生徒、うれしさ全開の表情でした。心の底から言葉を発することの大切さを再認識しています。




# by jacques_southhill | 2014-05-08 21:55 | 日々の営み(授業)
2014年 04月 28日

【授業日誌】授業の型を作る日々

新しい学校での授業も3週目を迎えました。今年担当するのは3年次生。すなわち、高校での2年間の学習歴がある生徒たちなのです。こちらも手探りで日々の授業を進めています。手探りの中から、生徒の英語力を伸ばすための授業を構築する手がかりを得ることに腐心している状況です。

そんな中で見えてきた生徒たちの強味と弱味。まとめると概ね次のようになるだろうか。

【強み】
地頭がよい→短時間で語いを覚えるなどの瞬発力はある。
少ないヒント(あるいはノーヒント)で問いに対する答えに気づくことができる

【弱み】
自信が持てていない→音読をさせても前任校の生徒たちよりも声が小さい
音声に対する意識が弱い→コーラスリーディングでは英語らしく読めるが、個人で練習させるとカタカナ読みになってしまう→リスニングが弱い
頭のみで英語を勉強している→上述の音声に対する意識とリンクするのだが。

1ヶ月で見えてきたこれらのことを適宜生徒たちにフィードバックしています。最終的には英語でのアウトプットを求めるつもりなので、徐々にその要素を授業の中に織り込んでいる最中です。Wの授業ではキーセンテンスを加工し、(Doing something) is the key to (doing something)[←生徒には(  )内を自分の言葉で補わせる]とフォーマットを与えアウトプットの練習をしてみた。地力があるので、こちらも膝を打つような返答が出てくる。私が最も唸ったのが、Knowing me is the key to knowing others.という生徒の返答。なんとも哲学的です。アウトプット型、もっと言うと新たな教員との授業には生徒たちの慣れが必要不可欠です。生徒に慣れてもらいつつ、生徒の英語力が伸びるような授業展開を模索する旅はこれからも続いていきます。


# by jacques_southhill | 2014-04-28 17:59 | 日々の営み(授業)